続いて、雰囲気を一変させて披露したのは『好きになる』。ASKAはMCで「歌詞聞こえないでしょ。こんなメロディー歌ってるんだなって思いながら楽しんで」とユーモアを交えながら曲を紹介。そのまましっとりとした世界観へと誘っていく。抑えたサウンドの中で紡がれる歌声は、観客一人ひとりの心にまっすぐ届き、曲が終わると、静寂のあとに大きな感動の拍手がステージを包み込んだ。
空気が温まったところで、セットリストは思わぬ方向へと展開していく。続いて披露したのは、ASKA本人が「氣志團万博直前に曲を変えた」という『パラダイス銀河』。氣志團・綾小路翔が愛してやまないナンバーだということもあり、イントロが鳴り響いた瞬間、客席からは驚きと歓喜が入り混じったようなどよめきが上がる。
ASKAが「一緒に歌おうよ」と呼びかけると、そこへ綾小路がステージに登場し、会場のボルテージは一気に最高潮に。ステージ上では、その場でAメロ、Bメロの歌い分けを2人で相談しながら決めていくという、フェスならではの即興セッションが繰り広げられる。そのまま曲がスタートすると、原曲へのリスペクトと遊び心が共存した特別なコラボレーションに、観客は手拍子とシンガロングで応えた。
ここまでゆったりとした曲が中心だったステージは、『パラダイス銀河』で一気にテンポアップ。カラフルなライティングがステージを駆け巡り、観客も体を大きく揺らしながらノリノリでコール&レスポンス。会場全体が一体となる、フェスらしいハイライトシーンが生まれた。
ASKA<サントリー オールフリーpresents 氣志團万博2025 関東爆音パビリオン powered by Epson>(撮影:青木カズロー) 画像 3/6
その勢いを保ったまま突入したのが『僕はこの瞳で嘘をつく』。力強いビートに乗せて、ASKAのシャープな歌声が響き渡る。サビ前の煽りに応えて、客席からは拳を突き上げるような動きも。ASKAの掛け声に合わせてフロアからレスポンスが返ってくるたびに、会場の熱気はさらに上昇していった。
続いて、イントロだけで会場中をざわつかせたのが『YAH YAH YAH』だ。休む暇もなく始まったおなじみのフレーズに、観客は一斉に立ち上がる。サビでは、ASKAの合図に合わせて観客が両手を高く掲げ、「YAH YAH YAH」と大合唱。何度も歌われてきたこの曲が、氣志團万博という特別な空間で新たな一体感を生み出していく様子は、まさに圧巻の光景だった。




