シンガーソングライター・松任谷由実が、チャリティシングル
「acacia[アカシア] / 春よ、来い (Nina Kraviz Remix)」を
5月29日に発売することが決定。今作の収益は石川県令和6年
能登半島地震災害義援金として石川県に寄付される。
【写真】第二の故郷・石川県へ楽曲でエールを送る松任谷由実(2枚)
松任谷由実と石川県との所縁は1972年まで遡る。
無名の時代から才能を認めてくれていた金沢の恩師と
呼ぶ北陸放送プロデューサーとの出会いから、
プライベートでも幾度となく訪れていた第二の故郷とも言える石川県。
2015年には、石川県観光ブランドプロデューサーに就任し、
「いしかわ百万石物語~ひゃくまんさん小唄」の作曲を担当する等、関係を深めてきた。
そして、先日3月16日に金沢~敦賀駅間が延伸開業した
北陸新幹線の小松駅と加賀温泉駅の発車メロディを担当。
小松駅の発車メロディは、リハ中に滞在していた小松で
航空ショーが開催されていたことからマーチを感じさせるような
勇気が湧く曲に、加賀温泉駅の発車メロディは、
加賀という響きと温泉が相まって、
雅で秘めやかな日本の風情を感じる曲になっている。
2年以上前から延伸プロジェクトに参加してきたが、
被災地復興への想いから延伸開業の当日はプロデューサーで
アレンジを担当した松任谷正隆氏と共に石川県を訪れ、
小松駅開業イベントにサプライズ登場し、
延伸開業を祝いつつ被災地復興への思いを語った。
また、同日3月16日より、北陸鉄道浅野川線の
栗ヶ先駅~内灘駅間で車内の到着メロディとして、
2001年に発表した「acacia[アカシア]」が使用され、
こちらは栗ヶ先駅を出発して終点・内灘駅までの区間で、
歌入りの原曲そのままが放送されている。
「acacia[アカシア]」は2001年発売の31作目のオリジナルアルバム
「acacia(アケイシャ)」に収録された楽曲で、
石川県河北郡内灘町に咲く野生のアカシアが
群生する風景に感動し作った楽曲。
23年前に制作された楽曲でありながらも、
その普遍性から、震災復興への応援歌のようにも聴こえる。
これまでに、神奈川県・横浜の風景を題材にした
「海を見ていた午後」、兵庫県・神戸タワーの風景を題材にした
「タワー・サイド・メモリー」、岩手県を飛行機から
観た景色を題材にした「緑の町に舞い降りて」など、
数々のご当地ソングといわれる楽曲があるが、
これを機に新たな当地ソングとして足を運び訪れる人が増えることだろう。
「感動した内灘町の風景から作ったこの楽曲を、改めて届けたい
そんな思いから、チャリティシングル
「acacia[アカシア] / 春よ、来い (Nina Kraviz Remix)」を
5月29日に発売することが決定した。
