2023.09.09 公開
BE:FIRST、革新の4thシングル「Mainstream」の制作を追ったドキュメンタリー映像公開──SOTAが指揮を執るコレオグラフの風景、そして7人の言葉が指し示すものとは

BE:FIRST(※提供画像)  画像 1/2

「ヒップホップを好きな7人が集まったことが『Mainstream』に繋がった。メンバー全員の好きを通した曲をファンに届け、それが世の中に影響を与える曲に発展することを楽しみにしながら曲制作をした。歌詞にも注目してほしいが、まずはヒップホップのグルーヴの気持ち良さを楽しんでもらいたい」(RYUHEI)

BE:FIRSTは最終的には世界に行きたい。『Mainstream』はその第一歩目として、英語と日本語詞が当たり前に共存している歌詞にしたかった。例えば、同じメロディラインで同じ意味が込められているが、1番は日本語詞、2番は英語詞。そういう面白さを込めた」(RYOKI)

「どんどん僕たちらしい面白い曲になっていった右肩上がりの曲制作だった。勇気を持って社長(SKY-HI/日高光啓)に気持ちをぶつけて始まった楽曲だったので、『口だけにはなりたくない』と、ずっと責任感を持って制作したのは初めて。みんな気合が入っていたし、自分のパートに対する熱量も大きかった。予想以上の楽曲ができた」(SOTA)

「こうあるべきなんじゃないかと思った。自分たちが1から作った思い入れのある曲の方が伝わりやすいし、伝えやすい。そういうことをみんながやりたいと思い始めていた。そういった曲を作ることが必然的にアーティシズムやクオリティやクリエイティブに繋がっていく」(SHUNTO)

 

3ページ(全5ページ中)

関連タグ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
WWSチャンネルの人気記事をお届けします

関連記事