フロントメンバーとして、白濱亜嵐(EXILE/GENERATIONS)、EXILE MAKIDAI、DJ DARUMAを擁するクリエイティブユニット・PKCZ®が、初の単独ライブ『「PKCZ®感謝祭2023」〜100万回のアリガトウ〜』を東名阪で開催。6月23日、渋谷・Spotify O-EASTにて東京公演を行なった。PKCZ®は昨年12月に「T.O.K.Y.O.」(DA PUMP「U.S.A.」の公認アンサーソング)のMVを公開した際、「公開から2週間で100万回再生を超えたら初の単独LIVEを開催!」という公約を掲げており、ぴけし隊(PKCZ®ファンの総称)の強力サポートのおかげで見事ミッションをクリア。華金の渋谷を舞台に、全力でぴけし隊への感謝の気持ちを伝える3人と、単独ライブを待ちわびていたぴけし隊による、熱狂の宴が繰り広げられた。
【写真】初の単独ライブ東名阪3公演を完走したPKCZ(R)(7枚)
PKCZ®(※提供写真) 画像 2/7
「えっ、俺って気づいてる?(笑)」
開演前から、白濱による影アナウンスで一気に沸くフロア。見渡せば、1階はすでに後方まで埋まり、ライブハウスでのオールスタンディングに慣れていない観客には、なかなかハードな空間が広がっていた。そんな不安を察するように「お隣の人、前後の人に優しい気持ちを持って、ライブをご覧になってください。はいは?」と語りかけると、フロアから元気な返事が届く。それはまるでお互いに身体と心を預け合って全力で楽しむことへの選手宣誓のようで、コロナ禍以降、封印されていた密度の高いライブが、今まさに始まろうとしていた。
ほどなくして、ラジオ『TOKYO M.A.A.D SPIN』(J-WAVE)の番外編と題し、同番組の金曜パーソナリティを務めるMAKIDAIとDARUMAが影アナウンスに登場。軽快なトークでひとしきり盛り上げた後、凄まじい歓声を浴びながら、満を持して3人が姿を現した。ステージ中央にはDJブースが3つ並んでおり、上手にはDARUMA、下手にはMAKIDAIがスタンバイ。お立ち台に上がった白濱がマイクを握ると、感謝祭を開催するきっかけとなった「T.O.K.Y.O.」が、「PKCZ®感謝祭2023」〜100万回のアリガトウ〜』の幕開けを告げた。ステージスクリーンには、百戦錬磨のVJチーム BENZENEが手掛けた映像が賑やかに踊り、白濱のパワフルなボーカルが鳴り響く。MAKIDAIとDARUMAも、T.O.K.Y.O.コールや御輿を担ぐようなTOKYOおみこしダンスで参戦。早くもお祭りモード一色のフロアを、新生PKCZ®の代表曲「GLAMOROUS」、中毒性の高い「Sonic Special Stage(PKCZ® REMIX)」が容赦なくかき混ぜていった。間髪容れずにMAKIDAIが「まだまだ楽しんでいける人? hands up!」と煽り、「PLAY THAT feat. 登坂広臣,Crystal Kay,CRAZYBOY」へ。同曲は2015年に開催された『三代目 J Soul Brothers LIVE TOUR 2015「BLUE PLANET」』で初披露されて以来、数々の会場を沸かせてきた代表曲で、〈騒ごう Tonight〉と繰り返すØMI(登坂広臣)のボーカルにMAKIDAIがスクラッチで華を添えれば、パーリーピーポーのテンションは高まるばかり。LDHの仲間たちと育ててきた絶対的なアンセムが、特別な夜に打ち上がった。
PKCZ®(※提供写真) 画像 3/7
次の瞬間、美しいハイトーンボイスが舞い込み、フロアを少しクールダウンさせる。今年、ソロ活動を再始動させたEXILE SHOKICHIとのコラボ曲「Cult of Personality feat. EXILE SHOKICHI」である。また、今回のライブは、PKCZ®に縁のあるLDH所属アーティストからのシャウトが随所に盛り込まれており、この曲もSHOKICHIからのメッセージを織り込んだ仕上がりに。粋なサプライズ演出に、フロアの至るところから悲鳴に似た歓声が上がっていた。ガールクラッシュブームの先駆けとなった2NE1の元リーダーCLと、世界的プロデューサー AFROJACKを迎えた「CUT IT UP feat. CL & AFROJACK」では、映画『キル・ビル』の殺陣チームが制作に参加したという和テイストのMVを背にして、MAKIDAIと白濱が華麗なステップを披露。2人の姿を見守りながら、黙々とプレイするDJ DARUMAの表情は実に優しい。縁の下の力持ちとしてグループを支えるDARUMA、臨機応変に立ち回るムードメーカー MAKIDAI、新たな刺激を持ち込む陽気な末っ子・白濱。これこそが、今のPKCZ®のベストなバランスなのだろう。
PKCZ®(※提供写真) 画像 4/7
MAKIDAIや白濱も出演しているMVがスクリーンに映し出されると、EXILEの楽曲「PARTY ALL NIGHT(REMIX)」から【EXILE TRIBE ZONE】が始まった。EXILE NESMITHが「今日はみんなで一緒にA! SO! BO!」とリードしたのは、EXILE THE SECONDの「ASOBO! feat. Far East Movement」。SECONDのライブでお馴染みの「OH~」(横揺れダンス)はPKCZ®でも健在だ。各グループの人気曲が次々に会場をジャックし、三代目 J SOUL BROTHERS「Summer Madness(PKCZ® REMIX)」から繋いだGENERATIONS「Sing it Loud(ALAN EDIT Ver)」では、初の単独ライブ開催を祝い、関口メンディーが「おメンディ~~~!」とシャウト。「CHAIN BREAKER feat.登坂広臣,CRAZYBOY(MASH UP〜オリジナル AL ver.)」にはØMI、三代目JSBの「R.Y.U.S.E.I.(Maozon Remix〜オリジナル)」には今市隆二からのメッセージも加わり、EXILE TRIBEメドレーを華やかに彩った。ちなみに、DJカルチャーに馴染みのない人の中には、DJ=既存曲を繋いで流すだけというイメージを持っている人もいると思うが、PKCZ®のライブは、それとは全く異なる。メンバー自ら歌唱するオリジナル曲もありながら、既存曲に関しても、楽曲そのものが持つパワーとDJプレイ、ダンスミュージックに寄り添う映像、当日限定のステージング――ありとあらゆる要素が融合し、目の前で新たなエンタテインメントが生まれていくのだ。そして、骨太のビートの上では、ある意味、アーティストもファンも変わらない。音楽が好き、この空間が好きという絆で結ばれている人間同士が、共に叫び、踊り、笑顔を交わすだけ。特に三代目JSBの「R.Y.U.S.E.I.」で、三代目メンバーがいない場内にぴけし隊の歌声が充満する様は、PKCZ®のライブならではの光景だろう。ステージに立つ3人と共に誇らしげに掲げたポーズ(手で三角形を作って額に添える、三代目JSBのライブではお馴染みのポーズ)も、LDHにPKCZ®が存在する意味や、彼らが日々実感している音楽の力を示していた。
PKCZ®(※提供写真) 画像 5/7
「もっともっと高くいけますかー!?」