「3年前だったら武道館を埋められなかった」「何の意味もないバンド名に、みんなが大きな意味をくれた」という感慨越しに、小林壱誓(Guitar)はファンとともに成長してきた10年史を振り返っていた。
そして、「今日ここに立ってみてわかりました。武道館って『決意の場所』なんだって」と初武道館の実感を語っていた長屋は、「私たちはバンドを組んだ頃から『国民的な存在になりたい』ってずっと言ってきました。こうやって武道館の日の丸の下でライブができたことで、その夢にまた近づけた気がします」と夢の途中のリアルな視線を伝えていた。
《憧れていた自分になれたかな》――ライブ後半に披露された「あのころ見た光」では、メンバー4人のこれまでの数々のライブ映像が、武道館に立つ今の姿とともにLEDスクリーンに映し出されていた。あのころの情熱や衝動を抱きしめたまま、自らの夢へと一歩一歩踏み出している緑黄色社会の在り方が、そんな場面にも凝縮されていた。《今見えてるあの光が/誰かが放ったものなら/ねぇ 僕らが飛び込むその時/誰かの光になれるかな/照らし出すよ 君を》というフレーズが、夢を糧に夢を追う4人の現在地が重なって、抑え難く胸が震えた。
「私たちが初めて東京でライブをした日――まだみんな高校生だったんだけど、ある大会の決勝戦で、日比谷の野音のステージで歌いました。私、そこで言ったの。『私たちを、《ここでライブをしたバンド》で終わらせないでください』って。大口叩いてさ、笑っちゃうじゃん? でも、今でもね、すごいカッコいいこと言ったなって思う。そして今、あの時のまったく同じことを思ってる。『私たちを《武道館に出たバンド》、それだけで終わらせないでください』って。頼もしい、大好きなメンバーと、いつもあたたかい、愛おしいみんなと、もっともっと先に行きたい」
焦燥の中から決然と意志を掲げた高校時代の思い出を、長屋は「今」と地続きのものとして語っていた。結成10周年記念日・7月4日に配信リリースされた最新楽曲「ブレス」の《諦めたい夢なんかなくて/手に触れて確かめたい》というラインが、この上なく切実なメッセージとして胸に響いた。
