DISH//が8月27日(土)に、富士急ハイランド・コニファーフォレストにて、毎年の恒例となっている夏の野外ワンマンライブ「DISH//SUMMER AMUSEMENT ’22 -PLANET -」を開催した。
【写真】自身最大規模の野外ワンマンを開催したDISH//(8枚)
「DISH//SUMMER AMUSEMENT ’22 -PLANET -」の様子(写真・Ray Otabe) 画像 2/8
「DISH//SUMMER AMUSEMENT ’22 -PLANET -」の様子(写真・Ray Otabe) 画像 3/8
「DISH//SUMMER AMUSEMENT ’22 -PLANET -」の様子(写真・Ray Otabe) 画像 4/8
北村匠海(Vo/Gt)、矢部昌暉(Cho/Gt)、橘柊生(DJ/Key)、泉大智(Dr)からなる4人組ロックバンドのDISH//は、2019年8月18日(日)に富士急ハイランド・コニファーフォレストで野外ワンマンライブ「DISH// SUMMER AMUSEMENT’19 “Junkfood Junction”」を開催。雨が降りしきる中でスラッシャー(ファンの総称)を熱狂させた“伝説のライブ”を経て、2020年は新型コロナウィルスの影響で中止になり、代替公演として無観客のスタジオライブを生配信。昨年は5度目の緊急事態宣言の延長を受けて、8月28日(日)から10月17日(日)に振替。コロナ禍による延期といった試練を乗り越え、「ありとあらゆる物事や現象」という意味の四字熟語を冠にした野外ワンマンライブ「DISH//SUMMER AMUSEMENT ’21 -森羅万象-」を開催し、この地球で出会えた奇跡を分かち合った。
そして、2年連続3度目となる今年のテーマは、『宇宙』。ステージから森に囲まれた空までを巻き込み、あらゆる場所から『宇宙』を感じることができるエンターテインメント性に溢れた空間を作り上げていた。
開演時間になると、スクリーンに映し出された映像によって、数億光年先まで広がる銀河を自由自在に駆け巡る“惑星間旅行”を楽しんでいるDISH//が、コニファーフォレストの上空に到着したことが知らされた。続いて、無骨ながらも全面にLEDスクリーンが設置された高さ10メートル×幅30メートルの巨大なステージの2階部分にメンバー4人が並んで姿を現し、地球外生命体が主人公のマーベル映画『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』の日本語吹き替え版主題歌としてメンバーが書き下ろした激しく重いロックナンバー「Shout it out」で力強くライブをスタートさせた。音源よりも熱量の増したビートを打ち鳴らし、北村が悲痛な思いをシャウトすると、オーディエンスは早くも拳をあげての大盛り上がりとなった。北村は「こんにちは、DISH//です!」と短くあいさつし、過去2度の公演で雨を降らせた空を見あげて、「おい、コニファー!青空出ちゃってるぞ!」と笑顔で絶叫。盛大なクラップが沸き起こったメンバー全員が制作に携わったハードなミクスチャーロック「rock’n’roller」に続き、バンド結成10周年を記念したリテイクプロジェクト「再青」によって、バンドの『今』の音に生まれ変わった「FLAME」「JUMPer」とライブハウスで育ててきた人気曲を惜しげもなく連発。爆発的なシャウトを炸裂させる北村に加え、ハーモニーを重ねながら技巧的なギターソロを弾く矢部、アグレッシブなラップやスクラッチを繰り出しつつ、ショルダーキーボードを抱えてダイナミックにプレイする橘もステージを所狭しと動き回って観客を煽り、冒頭からオーディエンスを熱狂の渦に巻き込んでいった。
最初のMCでは、北村が「初めて雨が降ってないコニファーです。台風の中でやったりしてたから、これは歴史的な瞬間です。これだよな、野外って」と感慨深い表情で語ったあと、「ちょっと懐かしい曲をやろうかな。太陽も機嫌いいしな、昌暉」と呼びかけ、矢部が2016年に作詞作曲を手がけたラブソング「僕の太陽」を久しぶりに演奏し、甘酸っぱく爽やかな微風を吹かせた。泉から橘、矢部から北村とソロパートを歌い継ぐ「That’s My Life」では一人一人の歌声の個性を際立たせると、橘によるピアノのタッチによって、ゆったりとしたテンポへと移行。CMソングとして、北村が作詞、泉が作曲を担当したエールソング「ありのまんまが愛しい君へ」では、<大丈夫。他の誰でもない自分らしさを>というメッセージを届け、大ヒットしたバラード「猫」へとシームレスに繋いでいった。
ここで北村は、「ようこそ、我がスペースシップへ。一言、そして「僕らもこんな宇宙旅行ができると思ってなかったので、とても思い入れの強いライブになってます」と話し、現在放送中のTBS系 火曜ドラマ「ユニコーンに乗って」のために、北村と泉のコンビで書き下ろした「しわくちゃな雲を抱いて」が、「ありのまんまが愛しい君へ」の続編であることを初めて明かした。「実はどちらの曲にも<大丈夫。>という言葉が入ってて。自分にも言ってるし、みんなにも向けた<大丈夫。>でもあって。こんな世の中で、どうなるかわからない毎日だけど、大丈夫だよっていう気持ちを与えられたらいいなと思って作りました」と真っ直ぐに語りかけ、雲が広がる空の下で、女性視点で始まる大人の青春ソング「しわくちゃな雲を抱いて」を熱唱。<大丈夫。ほら、やりたいようにやれば太陽>というフレーズを観客一人一人の心にしっかりと届けたかと思いきや、スクリーンには彼らが乗ってきたロケットが到着。BOOM BOOM SATELLITESの中野提供「FLASH BACK」ではエレクトロニックなサウンドを奏でながら銀河の果てへと向かうと、北村と矢部のツインギターがソロバトルを展開。ファンキーなベースラインと高揚感たっぷりのドラミングが混合するお祭りソング「Shall We Dance????」では観客を踊らせる、「HIGH-VOLTAGE DANCER」ではメンバーが楽器を演奏しながら踊り、軽やかなステップやキレのあるスピンを披露。まるで1曲ごとに異なる惑星へと旅をしているかのような変化を見せ、北村と泉コンビによる楽曲第1弾であるスペーシーでメロウなシティポップ「宇宙船」では、自転車のカゴに小さな宇宙人を乗せた北村が自転車をこぎながら場内を周回。その姿を見ているメンバーは破顔一笑し、やがて、北村が自転車を降りてステージに上がると、宇宙人はスクリーンの中へと移動し、自転車に引っ張られる形で空を飛び、宇宙へと帰っていくような映像が流された。
