画像 3/8Photographer:田中和子(CAPS), 達川範一(Being.),MASA
怒濤の展開はなおも続き、英語と日本語が入り交じる歌詞がキャッチーに耳を刺激する「AHEAD」、続く「RISE OR DIE feat. Richard Z. Kruspe of Emigrate / Rammstein」では掛け合いもバッチリ決まって、場内はBLOODSUCKERS(VAMPSのファンの愛称)もTEAM BREAKERZ(BREAKERZのファンの愛称)も、一心同体! カオス状態の中、ここでまたしてもライブ初公開の新曲がぶち込まれた!
3月22日にリリースされたばかりのニューシングル「CALLING」だ。ヘヴィーなK.A.Zのギターリフと有機的に絡み合う強靭なバンドサウンド。そこに融合した、激しさと憂いを伴った人間の本能を揺さぶる芸術的かつ独創的なHYDEのヴォーカルが、オーディエンスの心をわしづかみにしていった。
「温まってきたね。VAMPSは明日も明後日もライブあるけど、明日のことは考えてません。皆さんも考えないでください。しんどくても全部出さないとダメです。後先考えずに100出そうぜ~!!! あっ、大きい声出したらお腹空いてきちゃった。ちょうど夕飯時だからしょうがないけど、“腹減った~~~!”一番イキのいい奴喰いてえな。一番イカレた奴はどこにいるのかな~?」というお馴染みの振りで「HUNTING II」へ。
ぶっといベースのヘヴィーな揺れに、ダークな歌声が会場を飲み込んでいった。ヘドバン&モッシュが乱立するライブは終盤戦へなだれ込むと、それまでとは一線を画す心地よい4つ打ちビートのダンスナンバー「ZERO」、さらに海賊風フラッグをなびかせながら、壮大なサウンドと勇敢な歌詞がシンクロしたロックナンバー「THE JOLLY ROGER」で涼風を送り込んだ。
緩急を見事に織り交ぜながら辿り着いたラストは、「SEX BLOOD ROCK N’ ROLL」で迫力のコール&レスポンスを巻き起こし、快楽を共有。こうして、ステージと客席とが全力で求め合い理想郷を描き出したVAMPSのライブは終焉を迎えた。地鳴りのような大歓声が鳴り響き、騒然とするオーディエンスに、さりげなく投げKISSを贈るHYDEと、クールにステージを後にするK.A.Z。その存在が唯一無二であることを実感させられる圧巻のステージだった。
画像 4/8Photographer:田中和子(CAPS), 達川範一(Being.),MASA
画像 5/8Photographer:田中和子(CAPS), 達川範一(Being.),MASA
ステージ転換後は、いよいよ青コーナー・BREAKERZの出番だ。客席から自然と起こった温かい手拍子に迎え入れられると、DAIGOの「東京声出せ~」の雄叫びでエネルギッシュに幕を開けた。
「VAMPS=ヴァーンと・熱く・盛り上がる・パーティーに・しようぜ」のDAI語で表したステージは、ツインギターであるバンドの強みを活かしたナンバーや、AKIHIDEとSHINPEIの異なる個性が際立つギタープレイを堪能出来るナンバー、さらにドMなパフォーマンスで高揚感を煽るナンバー、リリース時にHYDEから“いい曲だね”と褒められた想い出の曲など、ライブならではの衝動を掻き立てられる熱量マックスな曲を次々にドロップ!
時に感情を剥き出しにしなが激しく挑発し、時に優しく聴衆と寄り添いながら高みへと導くDAIGOのヴォーカルが、この日限りの特別な空間を作り上げていった。全身全霊、ひとフレーズごとに魂を捧げるかのようなエモーショナルなアクトは、10年のキャリアの中で積み上げられてきたライブバンドとしての真価を発揮した堂々たるステージだった。
また、HYDEから今年の誕生日の祝いにプレゼントされた“指切りグローブ”(=ロック手袋)を装着したDAIGOは、「こんな素敵な日が来るなんて夢にも思っていませんでした。本当に10年続けてきて良かったと、つくづく思える大切な一日になりました。今日しかないこのスペシャルな一日をみんなすごく楽しみにしてくれていたと思うんですけど、多分この中で僕が一番楽しみにしていたと思います!」と、本音を漏らし、心から感激している様子も印象的だった。
画像 6/8Photographer:田中和子(CAPS), 達川範一(Being.),MASA
