2021.12.21 公開
倖田來未とAIが同期コラボ!豪華アーティストが大阪で熱演!コブクロの名曲「桜」の大合唱も!

PHOTO:河上良、ハヤシマコ  画像 1/3

初日のトリをつとめたのは、『大阪・関西万博』の魅力を伝える「2025年日本国際博覧会アンバサダー」に任命されたコブクロ。小渕と黒田がバンドメンバーを従えてステージに登場すると、場内は総立ち状態に。感染対策で歓声を上げることは厳禁だが、自席スペースなら立つことも踊ることもオッケーだ。「君という名の翼」を筆頭に、それぞれの曲への思いを丁寧に語る小渕に、黒田が関西弁で軽妙な突っ込みを入れる。大阪マラソンのテーマ曲「大阪SOUL」でカラフルなロックチューンを歌い鳴らし、場内の熱気が頂点に達したところで、最後にCHEMISTRY瑛人flumpoolを再びステージに呼び込み、全員でコブクロの名曲「桜」を合唱。<やまない雨は無いはずと>と歌い合い、「エンタメの街・大阪」の再興を誓った。

2日目のトップランナー、清水翔太はダンサー2名を従えて登場。クールなR&Bサウンドをバックに力強い歌声を響かせ、会場内のエネルギーを一瞬でひとつにしていく。大阪出身の清水は、地元・大阪を歌ったという「HOME」を最後に熱唱。故郷への強い思いをゴスペルのような熱い歌唱で歌い上げた。

DJのソロプレイを合図に、「衣装を大阪風にしてきた」という花柄のセットアップ姿でステージに登場したのは、AIだ。「大事な曲」だという「Music Is My Life」で、自らの音楽への思いを切々と歌う。最後に、関西ではライブ初披露となる朝ドラの主題歌でもある新曲「アルデバラン」を熱唱。その温かでソウルフルな歌声と飾らない人柄で、場内をポジティヴなパワーで包んだ。

波音が響く中、笑顔で登場したBEGINが「海の声」を歌い始めた途端、場内は一気に南の島の海辺のムードに。ボーカルの比嘉が、「沖縄のおばあに聞いた『島唄』の楽しみ方を教えます」と、高くあげた両手を弾むように叩く手拍子を伝授。「BEGINの中で最高のアゲ歌」という「竹富島で会いましょう」を披露すると、客席で子供が楽しそうに島唄スタイルの手拍子を打つ姿も。ジャンルも年代も超えて人を笑顔にする、音楽の力を改めて知る楽しい一時となった。

2日間のイベントの大トリを務めるのは、4人の女性ダンサーを従えて登場した倖田來未だ。「大阪のためにつくりました」という「Eh Yo」などを、クールなダンスと力強い歌声で表現した後、1人ステージに残った倖田は、「こんな私も孤独を感じることもあった」と、自身の思いを重ねた新曲「100のコドク達へ」をこの日ライブで初披露。<なぜワタシの椅子がないのですか?>というフレーズを歌った瞬間、倖田の瞳から大粒の涙がこぼれ落ち、感極まり歌えなくなってしまう。場内からの温かな励ましの拍手に、「私も音楽に助けられてきたからみんなにも音楽で幸せになってもらいたかったのに、私が元気をもらってしまった…」と、感謝の気持ちを告げる倖田。最後に、「大阪のために」と、ブレイク前からの同期、AIをステージに呼び込み、「BE MY BABY」のカバーを披露。さらに2人で「I Wanna Know」をソウルフルに歌い上げ、涙を糧に立ち上がる女性の強さを表現。コロナ禍という逆境をバネに未来を切り開く「エンタメの街・大阪」に、華麗なエールを送った。

倖田來未とAIが同期コラボ!豪華アーティストが大阪で熱演!コブクロの名曲「桜」の大合唱も!PHOTO:河上良、ハヤシマコ  画像 3/3


※コロナ禍での大規模会場でのライブ開催であることを鑑み、両日とも感染対策は万全の状況で行われた。来場者には、ワクチン接種もしくは72 時間前の PCR 検査陰性証明の提示を求め、それ以外にも抗原検査キット付きチケットも用意された。会場内ではすべての観客、スタッフがマスク着用、消毒、検温はもちろん、電子チケットとイベント専用アプリを導入することでスムーズな入場で実施された。また入場口ではマスクの無料配布も行われた。

2ページ(全3ページ中)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
WWSチャンネルの人気記事をお届けします

関連記事