さくらしめじが、11月28日(日)に東京・USEN STUDIO COASTにて、さくらしめじ秋のツアー「さくらしめじの秋ツアー〜シイノトモシビ〜」の最終公演を行った。
【写真】さくらしめじ、秋ツアー最終公演の様子はコチラ(5枚)
さくらしめじ秋のツアー「さくらしめじの秋ツアー〜シイノトモシビ〜」の最終公演の様子 写真:鈴木友莉 画像 2/5
田中雅功と高田彪我(※「高」は「はしごだか」が正式表記)からなる新世代フォークデュオのさくらしめじは、2014年6月14日に『ガク&ヒョウガ』として結成し、同年11月24日に現在のユニット名が決定。音楽活動のみに留まらず、俳優や小説家としても幅広い活躍をみせている彼らは、今年の春には音楽ライブと演劇を融合したワンマンライブ『春しめじのお花し』を中野サンプラザで行い、夏にはロックをテーマにしたワンマンライブ「さくらしめじのゼップでロッ菌! 2021」をZepp Diver Cityで開催。10月から本ツアーを開始し、「シイノトモシビ」=「四位の灯火」というサブタイトル通り、名古屋、福岡、大阪、東京と四つの都市(位置)で灯火を点け、各地で2公演が行われた。
さくらしめじとしては、憧れのSTUDIO COASTで最初で最後となるワンマンライブのファイナルとなる夜公演。開演時間になると、二人はオープニングSEが流れる中でステージに上がり、ループペダルを踏んでアコギのボディを叩き、リフを弾いて、その場でトラックを製作。この秋から本格的に導入したアコギ2本とルーパーというスタイルで、7月に配信リリースした「わがままでいたい」をクールに歌い、硬質なムードでライブの幕を開けた。しかし、一転して、2曲目の「しめじ体操」ではアコギを置いて、センターステージへと元気よく駆け降り、観客全員を巻き込んだ旗揚げゲームを展開。演奏後には、ポケットに潜ませていた桜吹雪を撒き散らし、「菌カツ!」で背中合わせて弾き語りながら拳を上げて煽り、フロアの熱気をあげた。
さくらしめじ秋のツアー「さくらしめじの秋ツアー〜シイノトモシビ〜」の最終公演の様子 写真:鈴木友莉 画像 3/5
さくらしめじ秋のツアー「さくらしめじの秋ツアー〜シイノトモシビ〜」の最終公演の様子 写真:鈴木友莉 画像 4/5
メインステージに戻ると、彪我はルーパーについて丁寧に解説。「てぃーけーじー」ではルーパーを使ったトラックで歌いながら、卵かけご飯のイメージで黄色に統一されたペンライトをぐるぐると回し、<T・K・G>の人文字を作って盛り上がった。みんなで一緒に遊べる、ライブならではの楽しさと音楽的な進化の融合を実現させた彼らは、MCで本ツアー中に彪我が二十歳のバースデーを迎えたことを報告。雅功からの誕生日プレゼントであるグラスでビールを飲んだことも明かし、まだ19歳の雅功は「二十歳の男の歌声を堪能していってください」とアピールした。
ライブの中盤では楽曲の登場人物の年齢や性別が異なるラブソングを連発。永野芽郁主演のドラマ「こえ声」の主題歌「ひだりむね」では初恋のようなピュアな胸の高鳴りを表現。泉里香主演のドラマ「高嶺のハナさん」の主題歌で、「ポケットからキュンです」のひらめが手がけた女性目線の片想いソング「ストーリーズ」はピンクのピンスポットに照らされて甘く切なく歌い、シンガーソングライターのコレサワが提供した「届けそこねたラブソング」は突然、音が出なくなるハプニングにも動じず、急遽、センターステージでの弾き語りの生歌に変更して対応する逞しさをみせた。さらに、男性視点の大人の失恋ソング「別れた後に僕が思うこと」では言い訳ばかりで回りくどい、情けなくもリアルな心情を吐露。アコギとルーパーというスタイルからフューチャーベースのようなオケが加わり、最後は再び歌声のみになるというダイナミックなサウンドスケープを作り上げていた。