のんが無観客配信ライブ、“NON OUCHI DE MIRU LIVE(#のんおうちで観るライブ)“ を5月4日(祝・火)に開催した。
【写真】のん、無観客ライブでまったりアコースティック配信(4枚)
のんの無観客ライブは、昨年2月29日、自身が主宰する音楽フェス"NON KAIWA FES vol.2"が最初。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、いち早く無観客形式に切り替え、後日MTVにて放送した。同年、5月5日にはギタリストのひぐちけいと共に無観客配信ライブ・シリーズ“NON OUCHI DE MIRU LIVE(#のんおうちで観るライブ)“がスタート。以来、ユウ(チリヌルヲワカ)、柴田隆浩(忘れらんねえよ)、大友良英やSachiko Mらをゲストに迎え、ほぼ月に1回ペースで開催。2月には東京と岩手で二元中継した東日本⼤震災復興応援コンサートも開催。この日の"のん おうちで観るライブ"は1周年を迎え、通算10回目となる記念ライブということもあって、第1部と第2部に分けた特別編成で行われた。
“NON OUCHI DE MIRU LIVE(#のんおうちで観るライブ)“第1部 ライブの様子 Photo by 南賢太郎(FOCUS STUDIO) 画像 2/4
第1部「アコースティックでまったり配信」は、メンバーになかむらしょーこ(ベース)、ナガシマタカト(パーカッション)が入ってのアコースティック・スタイルの4人編成。
ひぐちけいのアコースティック・ギターがじゃらんと鳴り、パーカッションのナガシマタカトの1・2・3のカウントが入って、第1部は「わたしは部屋充」で幕を開けた。
"のん おうちで観るライブ"は、毎回披露されるのんの衣装にも注目が集まる。この日は第1回のおうちライブで着用したウェスタン・ルックの衣装を踏襲。1周年記念オリジナルTシャツに、レザー製フリンジのサスペンダー。チェックと花柄のマキシ・スカート。耳元にはビーズで作った花をモチーフにした三角形のイヤリング。配信画面には『今日も可愛い!』『イヤリング欲しい!』と視聴者からのコメントが並ぶ。メンバーもオリジナルTシャツにスカーフを巻いて、ウェスタン・ルックの世界観を共有。
“NON OUCHI DE MIRU LIVE(#のんおうちで観るライブ)“第1部 ライブの様子 Photo by 南賢太郎(FOCUS STUDIO) 画像 3/4
『あなたのおうちがライブ会場だ!をテーマに1年間、10回ライブやってまいりました!第1部は、まったり思い出話に花を咲かせながら送らせていただきます!!』と、のんからの開会宣言に続いては「I LIKE YOU」。2017年にリリースしたのんのデビューEP「オヒロメ・パック」に収められたRCサクセションのカバー曲だ。デビューEP収録版と違って、しっとりしたボーカルを聴かせるアコースティック・アレンジで演奏される。
ここで、画面にはこれまでの"おうちで観るライブ"の画像が映し出され、ひぐちけいと共に振り返るトーク・コーナーに。"のん おうちで観るライブ"シリーズは、ふたりのまったりトークも人気のひとつ。ひとしきり、話しも盛り上がったあとは、"おうちで観るライブ"で生まれたのん作詞/ひぐちけい作曲のオリジナル曲「僕は君の太陽」へ。これまではのんとひぐちのギターだけで歌ってきたこの曲にパーカッションとベースが加わることで、グッと引き締まった。演奏が終わると、その出来に『カッコいいね〜!!!』と顔を見合わせたほど。
4曲目は矢野顕子が忌野清志郎をイメージして、のんに書き下ろした「わたしはベイベー」。2019年に日比谷野外音楽堂で行われた忌野清志郎トリビュート・ライブでは、矢野と共演も果たした想い出深い曲だ。原曲のピアノ・アレンジと違ってアコースティック編成にタイムラインでは『雰囲気が変わってイイ!!』『このヴァージョンで音源化希望!』と絶賛のコメントが並ぶ。
