2021.01.26 公開
INORAN、新作アルバムの全曲試聴動画を公開

INORAN(※提供写真)   画像 1/1

2月17日(水)にリリースされるLUNA SEAのギタリスト、INORANの最新ソロアルバム『Between The World And Me』は、その多彩な音楽性が余すところなく発揮され、どの曲も非常に力強いメロディを宿しており、彼のキャリアの集大成となる“充実作”だ。

【写真】関連写真を見る(1枚)



2020年9月リリースの前作『Libertine Dreams』は、INORANがひとりで作曲&アレンジ、楽器演奏、リズムトラックの打ち込みを手掛けた、セルフ・プロデュース色の濃い作品だった。そんな意欲作『Libertine Dreams』のリリースタイミングで、彼は既に14作目となる本作『Between The World And Me』の制作をスタートさせ、それが『Libertine Dreams』の続編になることを宣言。実際、『Between The World And Me』に収録されている曲たちは、前作のデモ制作期間と同時期に生まれており、『Libertine Dreams』のM-10「Dirty World」が完成した時に、INORANは早々と『Between The World And Me』のM-1「Hard Right」を作曲し始めていた。

あの時期に、もうINORANの中で『Between The World And Me』に対する具体的なイメージがまとまっていたのは、昨年コロナ渦の影響で様々な制限を受けながらも、ひとりで『Libertine Dreams』を完成させ、その過程で彼の中にあるロック、ポップ、フォーク、ダンス音楽などの様々なスタイルがボーダレスに繋がり、それがよりイメージ通りの“自由な音”に近づいたことに、確かな手応えを掴んだのが理由かもしれない。

『Between The World And Me』は、彼らしいファジーなギターリフと艶やかなボーカルが印象的なM-1「Hard Right」でスタートし、スリリングなヒップホップのミックステープのようにグルーヴと世界観が前曲とリンクするロックチューンのM-2「Adrenaline Rush」、ダンサブルな4つ打ちビートとトロピカルなシンセパッドがアクセントとなるM-3「Falling」など、序盤から様々な音楽性の変化をみせる。

中でも、タイトル曲のM-5「Between The World And Me」は、彼が前作を完成させる過程で確立させた、ロックから流行のダンスポップまで幅広いスタイルの音楽を、彼らしいビジョンと色でまとめ上げ、その卓越したスキルがさらに進化した、作品のイメージを象徴する曲だ。ドリーミーでアンビエントな曲の世界観、鋭敏なセンスで選び抜かれたカラフルな音色たち、それに呼応しながら大胆に変化する最高にキャッチーなメロディライン…。この曲は、INORANがこの『Between The World And Me』で、さらなる音の“境地”に到達したことを、聴く者に強く訴えかける。

本作のマスタリングに、前作『Libertine Dreams』同様、アメリカの敏腕エンジニア、ランディ・メリルが参加しているのも見逃せない。ランディは、レディ・ガガ、ジャスティン・ビーバー、テイラー・スイフト、アリアナ・グランデ、ミューズといった、ワールドワイドな大物ミュージシャンの作品を数多く手掛ける、世界の音の流行“最前線”を熟知する達人である。『Between The World And Me』の音は、筆者のような洋楽ポップミュージック・ファンが心底“カッコ良い”と唸る説得力と生命力が宿るが、それが結実したのは、ランディが前作を経て、INORANの幅広い音楽性と優れたメロディセンスを深く理解し、適材適所にその音色をさらに磨き上げたことも一因だろう。



新作『Between The World And Me』と前作『Libertine Dreams』には、アルバムのイメージを象徴する前半3曲、その世界観と異なるフックの効いた7曲目のインスト曲、それを経て後半さらにドラマティックに盛り上がっていくアルバムのストーリー性など、いくつかの共通点が存在する。もし、この2作の相違点を挙げるなら、『Between The World And Me』の楽曲は、実にリラックスしたムードを内包し、メロディによりキャッチーな大衆性を感じさせることだろう。

1ページ(全2ページ中)

関連タグ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
WWSチャンネルの人気記事をお届けします

関連記事