天草空港から、今回のライヴ会場である「本渡港・大矢崎緑地公園」に向かうタクシーの中。運転手の方が「朝7時頃からWANIMAのTシャツを着た若い人達がどんどん乗ってきてね。聖地巡礼って言って、あのパチンコ屋――そう、『大和』に行きたいって言う人がたくさんいたんですよ」と話す。「パチンコ大和」と言えば、KENTAとKO-SHINが学生時代に廃業したパチンコ屋をすべて手作業で改修・改装し、バンドが練習スタジオ代わりに使っていた場所だ。『Good Job!!』に収録されている”アゲイン”のMVでは実際に彼らがスタジオを久しぶりに訪れ、古くなったスタジオを再び作り直す様子が描かれている。
【さらに写真を見る】WANIMA・地元天草で初の大規模野外ライブの様子(7枚)
ここ天草で初めてWANIMAが凱旋ライヴを行う今日は、WANIMAの歌を心の故郷のように思う人々にとっても特別な帰郷感があるものなのだろう。この日は「天草の崎津集落」の世界遺産登録1周年記念とイベントタイトルにあるように、天草にとっても特別な1日であり、ライヴエリア外には、なんと地元の方々の有志によって組織された実行委員会によるお祭り広場が開かれていた。WANIMAの故郷を自らの誇りのようにして老若男女に開こうとする人々の熱意、何よりもWANIMAへの愛情が結晶したような場所となっていた。
記録的な大雨に九州地方が見舞われ、直前まで今日の天気予報は雨だこの日の直前まで記録的な大雨に見舞われていた九州地方だったが、それが嘘のような快晴は、WANIMAを求心力にした人々の願いが呼んだものだとしか思えなかった。お祭りムードと「WANIMAの歌の原点に会いに行きたい」というピュアなエネルギーに満ちた、空と海しか見えない草原。そこに集った1万人は、文字通り老若男女だ。子連れも地元のお母さんお父さんも、ラスタカラーのTシャツを身にまとったキッズも、ひと塊になってステージの麓へ吸い込まれていく。
16時40分。お馴染みの“JUICE UP!!のテーマ”が鳴り響いて登壇した3人がオープニングに鳴らしたのは、前述した“アゲイン”だった。この“アゲイン”は改めて自分達自身を歌にした1曲だと言える。ドーム公演2daysを完遂するまでになったWANIMAが、みんなの歌であることを受け入れた上で再度原点から進むと宣誓するような歌。<懐かしくて もう一度/焼き付いて離れない>というラインは、ここ天草でこそドラマティックに響いてくる。凱旋に関する万感というよりも、喜びというよりも、ただただWANIMAの歌がピタリとこの景色にハマっていく気持ちよさと温かさが草原いっぱいに広がっていくようだ。どこかで観たことがあるような、心の中でその情景を探して思い出していくような。聴く人それぞれが人生を乗っけるかのような大合唱が会場の隅々から生まれて、年代も何も問わない歌という絆で誰もがつながっていくライヴだ。WANIMAの歌の数々に宿っている「生きて来た日々」や「見つめて来た情景」が今ここにあるからこそ、歌のど真ん中にあるものを誰もが共有している。この日は7月17日にリリースされるシングル『Summer Trap!!』から先駆けて“夏のどこかへ”も披露されたが――三ツ矢サイダー2019 CMソングとして3月からOAされている曲とはいえ――初めて目の当たりにする歌とは思えないほど人々がとにかく歌う。WANIMAの楽曲の中でもかつてなく軽やかなメロディと音の重なりが爽やかな風を吹かす1曲で、3人の明るい表情と会場の空気に共鳴するかのように、新曲と思えないほどのスピード感で歌が伝播していくのが目に見える。曲中のメンバー同士の掛け合いもさらにテンポよく繰り広げられ、歌を通した熱の交感がより速く、より強くなっていく。
