2019.04.30 公開
歌舞伎×きゃりーぱみゅぱみゅ、平成最後の日を飾る「きゃりーかぶきかぶき」が京都・南座で開催!

©️松竹  画像 1/10

2018年秋に、中田ヤスタカのプロデュースにより独自のオリエンタルなアプローチを進化させたオリジナル4thアルバム『じゃぱみゅ』をリリースした、きゃりーぱみゅぱみゅ
そのアルバム収録曲の中で最も象徴的な楽曲「音ノ国」を掲げ、日本が世界に誇る文化遺産を舞台に、アルバムのコンセプトをより意識したスペシャルライブ「音の国ライブツアー2019」。3月30日(土)に開催された第1弾公演「まぼろしのユートピア〜出雲大社の夜〜」に続き、第2弾公演「きゃりーかぶきかぶき」が「南座新開場記念 京都ミライマツリ2019 Supported by SUNTORY」の一環として、歌舞伎発祥の地に建ち、日本最古の歴史を持つ劇場と言われる京都四條 南座で開催された。

【写真】関連写真を見る(10枚)


南座の建つ四条河原は、400年前に出雲阿国(いずものおくに)が『かぶき踊り』を披露した歌舞伎発祥の地と言われる。以前、敬愛する美輪明宏さんから「あなたは、出雲阿国の生まれ変わりよ」とお言葉を頂いたという、きゃりーが、第一弾の出雲大社に続き「出雲阿国」ゆかりの地でのライブを実現させた。

花道(はなみち)や桟敷席(さじきせき)など、普段の音楽ライブ会場では味わえない400年の歴史を持つ格式の高い劇場の雰囲気に包まれ、歌舞伎独特の、黒(くろ)、柿色(かきいろ)、萌葱色(もえぎいろ)の三色縦縞の定式幕(じょうしきまく)に、これから始まるスペシャルライブへの期待感が高まる。

歌舞伎×きゃりーぱみゅぱみゅ、平成最後の日を飾る「きゃりーかぶきかぶき」が京都・南座で開催!©️松竹  画像 2/10
笛と柝(き)の音が、きゃりーらしいダンスミュージックにアレンジされたSEとともに幕が開くと、松羽目(まつばめ)と呼ばれる、大きな松が描かれた大道具を背景に、上質な東濃ヒノキが敷き詰められた檜舞台が姿を表した。そして1曲目「にんじゃりばんばん」のイントロとともにゆっくりとセリが上がり姿を表したのは、歌舞伎の人気舞踊である『連獅子(れんじし)』の拵え(こしらえ)をモチーフにした力強い男性ダンサー4名と色鮮やかな着物を着た女性ダンサー2名。そして中央には、よりいっそう華やかな黄色の着物を身にまとったきゃりー。全員が歌舞伎の『見得(みえ)』をイメージしたポーズのまま微動だにせずセリから徐々に上がってくるその姿は、まさに歌舞伎コラボならでは。

歌舞伎×きゃりーぱみゅぱみゅ、平成最後の日を飾る「きゃりーかぶきかぶき」が京都・南座で開催!©️松竹  画像 3/10 歌舞伎×きゃりーぱみゅぱみゅ、平成最後の日を飾る「きゃりーかぶきかぶき」が京都・南座で開催!©️松竹  画像 4/10

今回のために、見得(みえ)などを大胆に取り入れた振り付けは一瞬で観客を魅了。1曲目を歌い終わり、拍手が鳴り止まない中、きゃりーが見せたのは、『ぶっ返り』という歌舞伎の技法。一瞬で真っ赤な着物へとチェンジしてさらに観客を驚かせる。「み」「こいこいこい」「演歌ナトリウム」では、扇子(せんす)や番傘(ばんがさ)など、歌舞伎の小道具を取り入れ、振り付けも全て今回のために歌舞伎の演技を取り入れたアレンジで、“いつものきゃりー”とは異なる歌舞伎とのコラボレーションライブが続く。今回のライブのテーマソングでもある「音ノ国」では、和テイストの楽曲と歌舞伎をモチーフにした振り付けが見事にマッチし、獅子をモチーフにした拵えのダンサーが『毛振り(けぶり)』を見せるなど、圧巻のパフォーマンスで観客を圧倒し一旦幕を閉じる。

1ページ(全2ページ中)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
WWSチャンネルの人気記事をお届けします

関連記事