2023.01.26 公開
『名古屋鉄道のすべて 改訂版』より(※提供画像) 画像 5/7
●第4章 名古屋鉄道の車両がわかる
7000系を継ぐ前面展望車 1000系・1200系・1800系「パノラマsuper」
前照灯・標識灯の形状が独特で印象的 9500系・9100系
通勤車で最後のスカーレット単色をまとった 3500系(2代目)、3700系(3代目)、3100系(2代目)
名鉄が誇る前面展望の名車 7000系・7500系・7700系「パノラマカー」
西部線「なまず」と東部線「いもむし」 850系、3400系
前面窓を大きくし、眺望を確保した急行用車両 5700系、5300系
濃緑色からスカーレットに統一されるまで 名鉄電車の車体色の変遷ほか
『名古屋鉄道のすべて 改訂版』より(※提供画像) 画像 6/7
●第5章 名古屋鉄道の歴史がわかる
中京地区に確固たる地位を築き上げ129年の歴史を刻む名古屋鉄道
1894-1913 中小私鉄が林立した中京地区
1934-1953 名岐と愛電が合併、名古屋鉄道が発足
1954-1973 語り継がれる名車「パノラマカー」誕生
1974-1993 新線開業ラッシュから合理化対策へと歩むほか
『名古屋鉄道のすべて 改訂版』より(※提供画像) 画像 7/7
●第6章 名古屋鉄道の魅力がもっとわかる
鉄道遺産も数多く収蔵する 博物館明治村
名鉄で営業を開始した日本初の跨座式モノレール
パノラマカーも健在 名鉄のNゲージ鉄道模型ほか
【書誌情報】
書名:鉄道まるわかり008 名古屋鉄道のすべて 改訂版
仕様:A5判 176ページ
定価:1,980円(本体1,800円+税10%)
発売日:2023年1月16日
2ページ(全2ページ中)
【あなたにオススメ記事】