2024.08.15 公開
BATTLE OF TOKYO 川村壱馬 NEO EXILE、かかってこいよJr.EXILE vs NEO EXILE超バトル開幕!!【オフィシャルレポート】

『BATTLE OF TOKYO 〜Jr.EXILE vs NEO EXILE〜』(※提供画像)  画像 1/9

今回のBOTライブには、NEO EXILEの参戦以外にも新たな試みが多数用意されていた。その1つが、アクティング。過去にもアクティングを取り入れた回があったが、今年は、作り込んだステージセットや殺陣を取り入れた本格的な演技パートが加わったのである。こういった魅せ方ができるようになったのは、Jr.EXILEメンバーの多くが俳優として活躍の場を広げているからこそだろう。会場中央のLEDモニターに、ブルーシールドのシステムをハッキングするJIGGY BOYSの姿(アニメーション)が映し出されると、次の瞬間、実写のJIGGY BOYS(≠BALLISTIK BOYZ)がアニメと同じポージングでメインステージに登場。「VIVA LA EVOLUCION」アニメーションMVを再現するかのように、アーケードゲームの筺体が演出に使用され、7人は舞台さながらの掛け合いを見せると、フューチャー(≠深堀未来)とスキート(≠砂田将宏)の「過去は変えられないけど、未来は変えられる」「それが俺たち、JIGGY BOYS」という台詞を合図に、一気に観客を超東京に連れ去った。それはAstro9 (≠FANTASTICS)、DUNG BEAT POSSE(≠PSYCHIC FEVER)、ROWDY SHOGUN (≠THE RAMPAGE)のパートも同じく。Astro9 (≠FANTASTICS)の料理人・ハジメ(≠澤本夏輝)のキメ台詞や、ケイン(≠木村慧人)とカグラ(≠瀬口黎弥)のハグ、ROWDY SHOGUN (≠THE RAMPAGE)のゴエモン(≠陣)とDUNG BEAT POSSE(≠PSYCHIC FEVER)のフォース(≠剣)が兵刃を交える場面など、原作小説ファンにも嬉しい演出で『BATTLE OF TOKYO』の世界を拡張していく。

新たな試みの2つ目は、ボーカルによるドリームステージだ。パフォーマーバトルはすっかりBATTLE OF TOKYOライブの定番となっているが、ボーカルによるコラボステージを行うのは今回が初めて。熱気冷めやらぬ場内に爽やかな風を吹き込むように、中島颯太(FANTASTICS)と、デビュー前から中島の大ファンだというHIROTO(WOLF HOWL HARMONY)が、夢を追う素晴らしさをテーマに制作した「MY WAY」を届けた。アーティストに憧れていた立場から一転、自分らしいアーティスト像を見据えて歩み始めたHIROTOと、より多くの人に歌声を届けるために努力を重ねる中島の人生が、清涼感のあるハーモニーとして場内に広がっていく。続いて投下されたのは、川村壱馬(THE RAMPAGE)、松井利樹(BALLISTIK BOYZ)、小波津志(PSYCHIC FEVER)というカリスマオーラ溢れる3人によるドープな「BOW WOW WOW」。THE RAMPAGEのパフォーマーで結成されたHIP HOPユニットMA55IVE THE RAMPAGE(LIKIYA、浦川翔平、鈴木昂秀、山本彰吾、神谷健太)と、SUZUKI&RYOJI(WOLF HOWL HARMONY)は、「W」を披露。LIKIYA・山本彰吾・鈴木昂秀によるパンチの効いたラップパートに加えて、浦川&神谷もSUZUKI&RYOJIと共に伸びやかなボーカルを響かせ、進化し続けるJr.EXILEの生き様を見せつけた。ストイックな印象が強いRIKU(THE RAMPAGE)と宇原は、RIKU曰く「僕らが歌い手として大事にしていることを込めた曲」だという壮大なバラード「I Sing」を熱唱。近年、俳優として注目されることの多い吉野北人(THE RAMPAGE)と八木勇征(FANTASTICS)は、ひと際難易度が高そうな「Believe」を堂々と歌い上げ、客席に感動とハピネスを振りまいた。

そして、いざパフォーマーバトルがスタート。このブロックも今までの対戦形式とは異なり、チーム戦に。TEAMSOUL STEPPER’S(岩谷翔吾、浦川、佐藤大樹、日髙竜太、剣、NOSUKE、古嶋滝、佐藤陽)、TEAMNAKAME SWAG(LIKIYA、鈴木昂秀、龍、堀夏喜、JIMMY、半田龍臣、山田晃大、岡尾真虎、佐藤峻乃介、川口蒼真)、TEAMNIGHT(神谷、藤原樹、木村、加納嘉将、砂田、渡邉廉、岩城、中村竜大、遠藤翼空、山本光汰、中村碧)、TEAMDOPENESS(武知海青、長谷川慎、後藤拓磨、瀬口、松井、WEESA、岡尾琥珀、鈴木瑠偉)、TEAMRHYTHM WAVE(陣、与那嶺瑠唯、深堀、小波津、田中彰、桑原巧光、佐藤蒼虎)、TEAMF.dom(山本彰吾、世界、澤本、海沼流星、奥田力也、中西椋雅、百田隼麻、難波碧空、夫松健介)という6グループが参戦した。ちなみに、例えばTEAMDOPENESSはクランプやHIP HOP、TEAMRHYTHM WAVEはポップやブレイキンというように、得意なダンスジャンルやダンススタイルが近しいメンバーが集結。小道具を用いて独創的なステージを作り上げたり、セクシーな身のこなしで観客を翻弄したりと、各自の強みを活かしたアピール合戦が繰り広げられた。ファイナルバトルと題して行われた、Dリーガー兼NEO EXILE代表の桑原と、Jr.EXILEが誇るダンスの申し子・世界による直接対決も、本公演の大きな見どころと言えるだろう。

BATTLE OF TOKYO 川村壱馬 NEO EXILE、かかってこいよJr.EXILE vs NEO EXILE超バトル開幕!!【オフィシャルレポート】『BATTLE OF TOKYO 〜Jr.EXILE vs NEO EXILE〜』(※提供画像)  画像 8/9

BATTLE OF TOKYO 川村壱馬 NEO EXILE、かかってこいよJr.EXILE vs NEO EXILE超バトル開幕!!【オフィシャルレポート】『BATTLE OF TOKYO 〜Jr.EXILE vs NEO EXILE〜』(※提供画像)  画像 9/9

ここまで約2時間。パフォーマーたちの白熱したステージを経て、GHEE(WOLF HOWL HARMONY)が切々と吐き出すラップが静寂を切り裂くと、いつの間にか、ライブは終盤に差し掛かっていた。GHEEの声に誘われるように、NEO EXILEの4組は、それぞれのカラーを打ち出したオリジナル曲で観客の心を掴んでいく。とはいえ、『BATTLE OF TOKYO』の顔として君臨するJr.EXILEも、新たな可能性を秘めたNEO EXILEも、彼らの身体に宿る魂はひとつ。EXILE RESPECTと題し、THE JET BOY BANGERZと「No Limit」をコラボした川村は、自信に満ちた表情で「これがEXILE TRIBEだ!」と叫んだ。また、2021年にEXILEデビュー20周年を記念し、Jr.EXILEが発表したトリビュートシングル『EXILE TRIBUTE』の楽曲が続く一方で、リリース当時にまだデビュー前だったPSYCHIC FEVERは、WOLF HOWL HARMONYと共に「WON’T BE LONG」を初披露。他のグループたちも、この組み合わせならではのアレンジを効かせながらEXILEの楽曲をアップデートし、共闘する。毎年恒例となっているJr.EXILEの人気曲メドレーも、PSYCHIC FEVERの「BAKUBAKU」で藤原と山本光汰が2人の手を添えてハートを作ったり、BALLISTIK BOYZの「PASION」に合わせて木村と岩谷)が腕立て伏せを始めたり、PSYCHIC FEVERの「Just Like Dat feat. JP THE WAVY」に合わせて海沼・佐藤大樹(FANTASTICS)・川口・龍が寄り添いながら踊っていたり、FANTASTICSの『CANNONBALL』で最年長の世界(FANTASTICS)と最年少の難波が仲良くタオルを回していたりと、グループやチームの壁を越えた絆を感じられた。 吉野が煽った「BOTコール」が充満する中、まさにお祭り騒ぎのような光景が広がっていた。

3ページ(全4ページ中)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
WWSチャンネルの人気記事をお届けします

関連記事