(C)2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会 画像 2/2
今回のイベントは、二人の故郷への凱旋イベントであると同時に、東京以外での初めてのイベントでもある。改めて公開を控えての感想を尋ねられると、まずは監督が「ついに(公開日が)近づいてきてしまったかというドキドキがありまして…やっぱりもう逃げられないなあという不安ですかね。そのあたりの作品公開を迎えた監督の気持ちは、この後劇中に出てきますので、ぜひそこも楽しみにしていただけたらと思います。その場面が出てきたら、こういうことかと思っていただければ」と観客に語り掛けた。続いて、まさに自分の初めての監督作がSNSで評価されて、といった姿が劇中で描かれている新人アニメ監督を演じた吉岡からの回答。「プロデューサーの方から7年ぐらいかかっている(企画だという)お話を聞きまして。それと、中村倫也さんが演じる監督と、私が演じる監督が対決する、劇中に出てくる2本のアニメ作品が、本当に力が入っているので。とにかく長い時間と大勢の人の手によって作られた映画が、やっと楽しんでいただける機会ができたということで、皆さんがどう思うんだろうというのも気になるし、もし面白かったらSNSで一言つぶやいてもらえるとめちゃくちゃ嬉しいです!」と力を込めて答えた。
吉岡が演じた新人アニメ監督・斎藤瞳は、色々な壁に当たりながらも、自身の好きという気持ちに向かって真っすぐに奮闘する姿が印象的なキャラクター。アニメ監督を演じる上で意識したこととして、「アニメ監督、と一言にいうとどんな仕事なのか漠然としていると思うんですけど、オリジナルの作品を、根底から描くタイプの監督なので、ストーリーも考えているし、スタッフ全員のことを引っ張っていかなきゃいけないし。なのでまずは、アニメーションができるまでどんな部署があってどんな苦労があるのか、ということを知るのかということから初めて、その後、実際に年齢も近い女性の監督から絵コンテの書き方なども教えてもらうなどして。少しずつアニメ監督になるための準備をしていきました」と、役作りで大切にしたことを語った。
さらに自身と重なる点として、「劇中に出てくるキャラクターみんなそうなんですが、とにかく熱量がすごくて。面白いものを届けたい!という愛にあふれているキャラクターばかりなので、そこはすごく共感しましたし、一番自分の中でも大事にしたいと思う点でしたね」と語った。
本格的でリアルなアニメ業界が描かれている本作。吉野監督は『君の名は。』にもCGクリエイターとして参加した経歴の持ち主でもある。アニメと実写映画の世界で異なるところ、共通するところとして、「アニメは、すべてをコンテで作っているので監督が生み出していく世界のルールだったりとかこの話に何秒使うのかなども監督が決めていく。そういった一人にかかるエネルギーというのが、やっぱりアニメの監督はすごいと思うところですね。逆に実写は、そこはある種役者やスタッフと共に作ることができる一方で、太陽が出ているうちに撮らなきゃいけないとか、雨が降りそうで何分で撮りきらなきゃいけないとか、制限時間やトラブルの中で作っていくということもある。どちらもやっぱりいろんな人の力を借りて作らなきゃいけないというところは同じだと思います」と語った。
-->続く吉岡は、演じるなかで難しかったことを問われると、自身の演じた斎藤瞳のひたむきさゆえのこだわりを挙げた。「劇中アニメで声優をされているのが、本職で声優をされている、本当に豪華なキャストの方たち。みなさんかんっっぺきなんですよ。でも、私には完璧に聞こえている声優をされている姿に対して、台本では『違う』といったことを指示を出したりしないといけなくて…。それが意味が分からなさ過ぎて!「完璧じゃん!!」となるんですよ。やっぱりすごすぎて、本職の方が(笑)。声優さんの技術に対してのすごさに対して文句を言う監督ってどういうことなんだろう?と。こだわりってそこまでいくと怖いなって。理解がなかなかできなかった部分ですね」。
監督から演者への指導という点で、実際の撮影現場で、吉岡さんへの指導の様子を尋ねられた吉野監督。「僕はそのつもりはなかったんですけど…そうだったと言う人がいるかもしれないです…」と自信なさげな様子に対し、吉岡は「監督は慎重に撮ってくださる方。事前にかなり話し合いをして撮影に臨んだので、お互い終着点は一緒というのは感じていましたね」とフォローした。
最後に、映画のタイトルにちなみ、「関西のハケン=覇権はうちがとる!!」ということで、地元の自慢と好きなところを問われた二人。大阪・北摂育ちの監督は「万博公園によく行っていた。あのモノレールから公園にいくくだり、森の間から太陽の塔が見える感じが理由なく好きですね」と返答。京都出身の吉岡は「万博公園強いですよね……」と一言。「どこがいいと思う?」と観客に問いかけるほどの長考の末、「新しいスイーツやおしゃれな雑貨屋さんが色々ある観光地の嵐山エリアの中で、ずっと変わらない渡月橋と、その川で乗れるボートがものすごく気持ちいい!」と回答。「ぜひ1回乗ってみてほしいです。嵐山モンキーパークという、猿に会えるところもあるので!デートとか、家族とか!来てほしいです!」と、地元愛をたっぷりアピールした。
大阪にちなみ、たこ焼きのパネルを持ってのフォトセッションをしたのち、最後の挨拶に。
吉野監督からは、「アニメの現場を舞台にした映画ですが、お仕事をする人なら誰もがちょっと共感できる場面やキャラクターがいるのでは、と思いますのでぜひ楽しんでいただきたいです」。吉岡は、「今日は劇場に足を運んでくださってありがとうございます。アニメーション業界の裏側を描いている作品ということで、様々な個性豊かなとっても愛おしいキャラクターが大勢出てきます。どれかのキャラクターに感情移入してもらえるのではと私自身映画を観て感じましたし、明日の活力になるような映画にしあがっていると感じています。ぜひ皆さまに刺さりますように。と、願いを込めるように締め、イベントは終了した。
