2022.05.07 公開
映画『ハケンアニメ!』吉岡里帆、大阪凱旋舞台挨拶にて関西弁満載で地元愛をアピール

(C)2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会  画像 1/2

映画『ハケンアニメ!』吉岡里帆、大阪凱旋舞台挨拶にて関西弁満載で地元愛をアピール(C)2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会  画像 2/2

今回のイベントは、二人の故郷への凱旋イベントであると同時に、東京以外での初めてのイベントでもある。改めて公開を控えての感想を尋ねられると、まずは監督が「ついに(公開日が)近づいてきてしまったかというドキドキがありまして…やっぱりもう逃げられないなあという不安ですかね。そのあたりの作品公開を迎えた監督の気持ちは、この後劇中に出てきますので、ぜひそこも楽しみにしていただけたらと思います。その場面が出てきたら、こういうことかと思っていただければ」と観客に語り掛けた。続いて、まさに自分の初めての監督作がSNSで評価されて、といった姿が劇中で描かれている新人アニメ監督を演じた吉岡からの回答。「プロデューサーの方から7年ぐらいかかっている(企画だという)お話を聞きまして。それと、中村倫也さんが演じる監督と、私が演じる監督が対決する、劇中に出てくる2本のアニメ作品が、本当に力が入っているので。とにかく長い時間と大勢の人の手によって作られた映画が、やっと楽しんでいただける機会ができたということで、皆さんがどう思うんだろうというのも気になるし、もし面白かったらSNSで一言つぶやいてもらえるとめちゃくちゃ嬉しいです!」と力を込めて答えた。

吉岡が演じた新人アニメ監督・斎藤瞳は、色々な壁に当たりながらも、自身の好きという気持ちに向かって真っすぐに奮闘する姿が印象的なキャラクター。アニメ監督を演じる上で意識したこととして、「アニメ監督、と一言にいうとどんな仕事なのか漠然としていると思うんですけど、オリジナルの作品を、根底から描くタイプの監督なので、ストーリーも考えているし、スタッフ全員のことを引っ張っていかなきゃいけないし。なのでまずは、アニメーションができるまでどんな部署があってどんな苦労があるのか、ということを知るのかということから初めて、その後、実際に年齢も近い女性の監督から絵コンテの書き方なども教えてもらうなどして。少しずつアニメ監督になるための準備をしていきました」と、役作りで大切にしたことを語った。
さらに自身と重なる点として、「劇中に出てくるキャラクターみんなそうなんですが、とにかく熱量がすごくて。面白いものを届けたい!という愛にあふれているキャラクターばかりなので、そこはすごく共感しましたし、一番自分の中でも大事にしたいと思う点でしたね」と語った。

本格的でリアルなアニメ業界が描かれている本作。吉野監督は『君の名は。』にもCGクリエイターとして参加した経歴の持ち主でもある。アニメと実写映画の世界で異なるところ、共通するところとして、「アニメは、すべてをコンテで作っているので監督が生み出していく世界のルールだったりとかこの話に何秒使うのかなども監督が決めていく。そういった一人にかかるエネルギーというのが、やっぱりアニメの監督はすごいと思うところですね。逆に実写は、そこはある種役者やスタッフと共に作ることができる一方で、太陽が出ているうちに撮らなきゃいけないとか、雨が降りそうで何分で撮りきらなきゃいけないとか、制限時間やトラブルの中で作っていくということもある。どちらもやっぱりいろんな人の力を借りて作らなきゃいけないというところは同じだと思います」と語った。

関連タグ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
WWSチャンネルの人気記事をお届けします

関連記事